【1曲を徹底解説】シリウス/THE BACK HORNのベースラインを岡峰光舟さんから直接教えていただきました。

もし、その曲を演奏しているプロベーシスト本人から解説してもらうことができたら……そんな夢のような体験をしてきました。

今回は、そのイベントレポート及び学んだことを元に曲解説をしていきます。

 

こんにちは、ベースライン研究所所長のたぺです。当研究所(サイト)にお越しいただきありがとうございます!ここを訪れてくれたあなたも既にベースをこよなく愛する研究員。共にかっこいいベースライン作りの研究をしていきましょう!

この記事では、THE BACK HORNの岡峰光舟さんによる「シリウス」の演奏解説で聞いた解説をレポートいたします。

【Click!】参加したイベント「ベースの学校」とは?
参加したイベント「ベースの学校」とは?

今回は、音楽業界における最大手リットーミュージックのベース・マガジンが主催するイベント「ベースの学校」というイベントに参加してきました。

11月11日の「ベースの日」にちなんだイベント

11月11日であることは、ベーシストであれば、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?

余談ですが、Twitter上では「5弦や6弦を使う多弦ベーシストは祝うな!」とか「令和元年の11月11日は5弦の日だ」とかも含めてものすごく盛り上がっていました。

2019年はその11月11日までの11月4日からの週を“Bassist‘s Week”と位置づけ、超限定人数だけに送るトーク&奏法セミナー『BASSMAGAZINE Presents ベースの学校〜THE BASS LINES〜』が開催されました。

1日にひとりのプロベーシストが自曲を1曲まるっと解説!

このイベントでは、1日にひとりずつベーシストをお招きして課題曲を設定、ベース・プレイヤーが知りたかった“あの曲のあのベース・ライン”をこと細かに解説。イントロからエンディングまで、1曲のなかで展開されるフレーズやコピーする際のポイント、そのベース・ラインが生まれた背景などが聴けました。ファシリテーターの近藤隆久さん(元ベースマガジン編集長。現ベースマガジン・プロデューサー)がプレイヤー視点で出演ベーシストの方に聞きまくりながら90分間ノンストップで1曲をまるっと解説してもらいます。

参加者もベースを持っていき(流石に生音ですが…)その場でベチベチやりながら先生の話を聞く。というスタイル。総勢30〜40人が集まって、熱心に学びました。

11月6日のTHE BACK HORNの岡峰光舟さんの回に参加

私は、THE BACK HORNのベーシストの岡峰光舟さんの回とSILENT SIRENのあいにゃん(山内あいな)さんの回に参加しました!

岡峰光舟さんはタペがベースを始めた高校生の頃、本気で「ベーシストとしてやっていこう!」と決意したきっかけをくれたプレイヤーです。最大級に憧れており、永遠のベースヒーローです。(ちなみに、その後しばらくアマチュアバンドマンとして続けていましたが、岡峰さんのように全然演奏できず、「自分は岡峰さんみたいにうまく弾けない」と勝手に挫折して数年間ベースから遠ざかっていたのは過去の思い出。)

そんな永遠のベースヒーローに直接習える機会、もう二度とないかもしれない!と思い、チケット販売開始と同時に申し込み!

見事、チケット番号1番で最前列をゲットしました。ペダルを挟んで目の前に岡峰さんがいる、という夢のような空間でした。

※タペは2日間とも着物で参加しています。(岡峰光舟さんのときは黄色、あいにゃんさんのときは赤色の着物です。見つけられるかな?)

さて、感動のおすそ分けはこれくらいにして、真面目な演奏解説のシェア行きましょう!

演奏解説THE BACK HORN「シリウス」

今回、解説していただいたのはTHE BACK HORNの「シリウス」です。

※この動画は、11月11日「ベースの日」に記念として(教えていただいたお礼として)投稿した演奏動画です。参加したときと同じ着物で撮影しました。

岡峰光舟さんから教えていただいたことを反映したTAB譜はPiascoreで販売しています。

ここからは岡峰光舟さんから教えていただいたポイントにタペ独自の解釈や説明を補足して説明していきます!

解説には上記の動画の秒数を記載していきますので、ぜひ動画で確認しながら読んでみてくださいね!

ギターの菅波栄純さんが持ってきた震災の影響を受けて作られた曲

まず、この曲は2012年に発売されたシングルです。2011年の震災の受けて、菅波栄純さんが作った曲で、バンドにメンバーに披露されたときには構成などもほぼ決められていたそうです。途中や一番最後に入るトリッキーなキメの部分(02:32~)も最初から決まっていたとのこと。しかし、ベースラインに関しては栄純さんのデモでは「ルート弾き」で作られているので、岡峰光舟さんがつけたとのこと。

そして、途中に入ってくるベースソロ(02:16~)も、バンドでアレンジをしているときに岡峰さんが何気なく弾いていたものを取り入れることになったそうです。

この曲は6/8拍子

この曲は、6/8拍子というリズムで構成されています。6/8拍子というのは「1小節の中に、8分音符が6つ入っているリズム」です。

「タタタ タタタ」というのが1小節ですね。

6/8拍子のリズムのポイントは、「3と3に分かれる」

6/8拍子のリズムについての疑問として「3/4拍子と表記したらダメなの?」と思う方もいるかも知れません。

確かに8分音符2個=4分音符1個なので、8分音符6個=4分音符3個じゃん!と思いますよね。

しかし、リズムの捉え方が違うのです。

ポイントを言うと「6/8拍子3と3で半分に分けることのできるリズム」なのです。

6/8拍子をドラムのリズム的に表すと

ドツツ タツツ

というリズムになります。つまり、1つ目にバスドラムが入り4つ目にスネアが入って前半3つと後半3つに分かれて1小節1塊のリズムになっています。

 

一方、3/4拍子を同じようにドラムのリズム的に表すと

ドンタンタン

というリズムになります。この場合は基準が4分音符になり、1つ目がバスドラムになり、2つ目3つ目がスネアというようになり、6/8拍子のように3つ3つでわれないリズムになります。

なので、6/8拍子=3/4拍子ではないのです。

6/8拍はロック的なリズムであり、3/4拍子はワルツ的なリズムなのでジャンルも異なります。

 

しかし、6/8拍子は「タタタとタタタ」に分けられるので、

3/4拍子✕2的なワルツの感じのリズムを部分的に演出することもあります。

リズムというのは白黒はっきりするものではなく色んな要素が混じっているというように柔軟に考えることも大事です。

 

このシリウスという曲は展開で「ロックぽくもありワルツっぽくもある」ということを押さえておきましょう。

00:18~ 【イントロ】ベースの入りは「人力フェードイン」

サビスタートのこの曲ですが、最初はベースなしです。サビのメロが終わりイントロに入るところで(上記の演奏動画の18秒あたりで)、ベースも入ってきます。

CD音源では、リバースという特殊効果を使って音を出しているそうですが、ライブではそれは使えないので「人力フェードイン」で演奏しているそうです。

人力フェードインのやり方は簡単です。

手元のボリュームを0にして音が出ない状態で、音を鳴らして、音が消えないうちに、ボリュームを上げていきます。

「鳴らしてからボリュームを上げる」というちょっと変わった音の出し方をすることで、どんどん音が大きくなるフェードインを行うことができます。

弦楽器は最初の音が一番大きくその後は減衰していくのが音の特徴ですが、それを覆す事のできる飛び道具的な奏法ですね。

この奏法を使ってもっとメロディっぽいもの弾く場合は「ヴァイオリン奏法」と言われたりもします。

00:20~ 【イントロ前半】同じ山で動くラインを作る

岡峰光舟さんのベースラインの特徴でもあるのですが、同じ山で動くラインを作ってコード進行に合わせる。ということを行っています。

20秒位から始まるラインは全て「ベンベベダラ」というようなラインの型になっています。それをコード進行に合わせて繰り返しているのです。

00:28~ 【イントロ後半】フィンガリングの練習のようなフレーズ

本人曰く「フィンガリングの練習のようなフレーズ」この部分も岡峰光舟さん的「同じ山を作る」に則っています。「タリラルララ」みたいな感じの動きです。ちなみに、この箇所がこの曲の中で一番難しいです。いい指の練習にはなりますね。

00:34~ 【イントロ】同じ指で高い弦から低い弦へ「レイキング」

岡峰さんがよく使うベースの演奏テクニックとして「レイキングがあります。(リーキングといったりもする)

これはどんな演奏かと言うと、指弾きの場合、基本的には、人差し指と中指を使って交互に演奏します(オルタネイトピッキングといいます)。一方「レイキング」というのは同じ指を使って、流れるように高い弦から低い弦へ移動して弾いていきます。

弦を指で弾くときは、指は低い弦に着地しますよね。たとえば、1弦を弾いたら、2弦に着地します。その動きのまま、着地せずに2弦3弦と連続的に弾いていくのがレイキングです。

なので、レイキングというのは次の音が隣の弦のときに使えるとても効率的な演奏法なのです。

とても速いフレーズを指を交互に弾こうとしてもなかなか難しいですが、レイキングを使うとスムーズに弾けたりします。

しかしデメリットとしては、「リズムがずれやすい」ということです。感覚的にサラッと弾いてしまいがちなので、オルタネイトピッキングよりもリズム感が甘くなりますので、その点は注意してゆっくりなテンポからしっかりとリズムがハマるように練習したほうがいいですね。

ちなみに、レイキングする指は中指でも人差し指でも自分がやりやすい方でいいです。

※別の曲ですが、シンフォニアでもレイキングを多用しているとのこと。

 

フレーズはどうやって思いつくの?鼻歌とかで作るの?
(岡峰さん回答)この曲は指で作りました。このイントロに関しては、流れは下からいって2周り目から上にいったら熱くなるかな?と思った。Aメロに入って「ドゥーン」と落ちるのであがちゃっていいかな?と考えた。
とのこと。

00:36~ 【Aメロ】ユニゾン感とタメ

Aメロが始まったときはシンプルに、ルートだけになりますが、このときに他のメンバーとしっかり合わせる(ユニゾンする)ことが大事。そして、次の音を弾くまで「ドゥーン」とグリスダウンで引っ張りタメを作ります。

なめらかに弾くよりも、ユニゾンとはいえ「モタってるよ」と言われないギリギリを狙う。

疾走感よりも塊感が重要。各々のグルーヴでいいのでバンド全体で合わせていく。

後半は粘りながらも、間を埋めていくフレーズ。引き続き「タメたい」という気持ちを持ちつつ、間を埋めていく。次の頭の音に遅れないように注意。

01:08~ 【Bメロ】サビ前の安定しない浮遊感

サビでドーンと行くギャップを演出するためにスカッとさせたいと考えて、Bメロはハイフレットでの安定しない感じを出した。

力まないようにスムーズに弾く。

バンドで合わせるフレーズでは低い音に戻るが、気持ちはずっとハイフレットにいるような意識で演奏する。

バンド合わせるフレーズ後の1弦17フレットはミスりやすいやすいので注意。

またBメロ前半の上昇フレーズと比べて、後半の下降フレーズは体の使い方的に難しいので多めに練習するといいですね。

「歌うように弾けること」が大事。

サビ直前の「ダンダンダンダンダンダン」は音を切って「演歌っぽく」演奏する。

01:28~ 【Cサビ】ルートを軸とした同じ山のフレーズ

基本的なフレーズの考え方としてはイントロと同じ。1周目は低いところで弾き、2周目は高いところに上がる。

一部スライドを入れたりすることでアクセントになる。

イントロ同じレイキングのフレーズを入れて、サビは折返し、後半はシンプルにルート弾き。

02:16~ 【間奏】ワルツっぽいベースソロ

この曲のハイライト!これも前半は「同じ山」を作ってそれをコードに合わせて2回行います。速いところはレイキングを使います。

そして、後半は更にハイフレットに行きます。このハイフレットに行った後のフレーズは「輪唱」をイメージ。そしてワルツの踊っている感じで弾く。ジャンプしている女性が見えるような演奏。舞踏会的な優雅さと切なさを出す。

ここのフレーズは何よりも左手の運指が大事です。

運指についてはこちらのTAB譜に記載しました。

頭で一生懸命覚えるよりも、フレーズとして理解する。

このフレーズが生まれた背景

スタジオで練習して終わるか終わらないかくらいのときに、岡峰さんがコードを分解して弾いていたら、菅波栄純さんが「それいいな」といい採用された。なので、この部分だけ、他の部分と違いコードが特殊な形で展開していく。

コード分解して弾いてできたフレーズとして「罠」の間奏などもある。

 

02:32~ 【間奏2】変態リフは頭に叩き込む

これに関してはコメントすることがない(岡峰談)

変拍子ではないが変拍子に聞こえる「あえて凸凹したフレーズ」を入れているので、それを覚えるしかない。

その後のロングトーン後オクターブ上がったとき(4弦15フレット)ビブラートかけるといい。

ここでハイフレットでビブラートかけてふわっとすることでサビで一気にガツンとくる。

03:18~ 【サビ】イメージは「バーン」のキーボードフレーズ

最後のサビ用のフレーズ。サビの最後はハイフレットにいって高揚感煽りたがり(岡峰談)

このフレーズのイメージはディープ・パープルの「バーン」のキーボードフレーズのイメージ。遊び心として取り入れた、とのこと。

こういうふうに、他のパートのフレーズを取り入れると、ベースを弾くときの手癖では思いつかないようなフレーズを作っていくことができる。運指の練習にもなる。

岡峰さんは、ディープ・パープルなどのハードロックやクラシックが元々好きなので、クラシカルなフレーズが出てくる。

 

後半は今までの演奏を踏襲して演奏していく。

ここからは岡峰さんへの質問をまとめたものです。(本人が答えたものを改変しています。本人の返答まんまではありません)

岡峰さんへのQ&A

ベースラインをどういう視点で作っているのか?
「山(ストーリー性)」をまず考える。全体の流れを考えてから、細かいところを作る。フレーズも一貫したフレーズを作る。全体のイメージから逆算して、どのようなフレーズを作る。サビがこう来るからBメロはこうしよう。というような感じで盛り上がりどころに対してどういう流れを作っているのかを決めている。
ライブのときの激しく動くときとそうではないときをどうやって決めている?
難しいフレーズを弾くときは「地蔵」みたいになっている。(この曲で言えば間奏のベースソロ)特にみんなでアクションを決めたりはしていない。スタジオでも鏡は閉じている。

 

今回のレポートは以上となります!

なんという夢のような企画だったのでしょうか。またやってほしいですね!

動画の使用機材

邦楽ロックといえばSANSAMP(サンズアンプ)!

邦楽ロックのベーシストに愛用者が多い、SANSAMPですが、岡峰さんも愛用者の一人です。

歪みと太い音づくりが簡単に行えるので、たいへん好まれています。

私もこのシリウスを演奏をした際にはSANSAMPを使用して音作りを行いました。

コンプレッサーはベースの「音作りに必須」

もう一つ私の演奏に欠かせないのが「コンプレッサー」(通称:コンプ)です。

コンプは音を「叩いて粒立ちを揃えてくれる」機能を持ちます。

よく考えの古いの方は「コンプなんて使ったらダメだ」という方もいますが、それは言ってしまえば女性に「メイクなんかするな。すっぴんで街を歩け」というようなものです。

確かに、演奏自体の精密性や綺麗さも大事です。女性のメイクに例えるならば、スキンケアやアンチエイジングが必須なのと近いですね。

その上で、コンプやSANSAMPのようなプリアンプなどでサウンドメイクすることは「きれいなものをより美しくする」ということと同じです。

人様に聞かせる演奏は、自分ができうる最大限の美しさで聞かせる。それがプレイヤーの役目だと思います。なので、「コンプなんか使うな」「アンプ直こそ至高」という考え方の人は「すっぴんじゃないとダメ」というくらいモテない独りよがりな発言ですね。

さて、おすすめのコンプレッサーはこちらです。

EBSのマルチコンプもいいのですが、あちらは調整できるつまみが少ないので初心者向きです。ガッツリ音作りしたいならばこれを買っておくとずっと使えます。