この記事では、私が2020年上半期に「買ってよかった!」と心から思えるベースエフェクターベスト3を発表します!
※2020年発売の新作に限らず、筆者のたぺ自身が2020年上半期に買ったものの中から選びます。
こんにちは、ベースライン研究所所長のたぺです。当研究所(サイト)にお越しいただきありがとうございます!ここを訪れてくれたあなたも既にベースをこよなく愛する研究員。共にかっこいいベースライン作りの研究をしていきましょう!
どれも絶賛販売中のものなので、「気になっていたんだよな〜!」というものがあれば、是非この機会にチェックしてみてはいかがでしょうか(^^)
第3位:Darkglass/B7K ULTRA V2
「B7K ULTRA」は、ベース専用エフェクターブランド「Darkglass」において“原点にして頂点”とも言える超人気のプリアンプです。
メーカー | Darkglass Electronics |
---|---|
種類 | 歪み/プリアンプ |
この機材の最大のウリは、

Darkglassが“歪み”の道を切り開いた!
プロ御用達のDarkglass!
その一番の功績といえば、「歪ませるベースサウンド」を定番化させたことにあるでしょう。
もちろん、Darkglass以前にもベース用歪みエフェクターというのは存在していますが、「ベースも歪みの音色を色々楽しむ」という文化は、Darkglass登場以降かなという印象があります。
B7KはDarkglassの代表作
B7Kを選んだ理由は“シンプル”
私が、B7Kを第3位に選んだ理由は、
EQやドライブの設定次第で、音作りにある程度幅はありますが、それでも「B7Kを買うならこの音出すでしょ!」というサウンドがあります。
やや語弊があるかもしれませんが、「使い方が決まっている」とも言えます。
「B7Kならこのサウンド!」というのが決まっている分、音作りに悩まなくていいのでとても使いやすい!
ということで3位にランクインしました。
ツマミがたくさんついているように見えるので、一見難しそうに感じる方もいるかも知れませんが、ヘッドアンプにあるツマミとほぼほぼ同じものなので、設定はシンプルです。
使い方については、ぜひコチラの記事を参考にしてみてください。
Darkglass入門者にオススメ!
Darkglassシリーズを色々試した結果、Darkglassのどれかを買ってみたいな〜と悩まれている方には、「B7K」をオススメします!
「B7K」を基準に聴き比べてみて、自分の求めているサウンドを考えてみるのが良いでしょう。
Darkglassのプリアンプの違いについては、コチラもご覧くださいね!
第2位:BOSS/Bass Comp BC-1X
BC-1Xは現時点でレビュー動画を上げていないので、ランクインさせようか迷ったのですが、演奏動画では大活躍してくれているので第2位に!
ボス インテリジェントなマルチバンド・コンプレッサー
ベースの原音のキャラクターを維持したまま反応
スタジオ・クラスのマルチバンド・コンプレッサーに匹敵する内部処理
シンプルな4つのつまみ操作
18Vに内部昇圧された充分なヘッドルーム
メーカー | BOSS |
---|---|
種類 | コンプレッサー |
これを踏んでいるときの音の安心感が全く違います!
音が太くなり、厚みが増します。一言で言うなら
です。(やや語弊がありますね^^;)
中々言葉で伝えるのは難しいですが、「収まりがいい」というような印象を抱きます。
機材レビューで大切にしているポイント
まだレビュー動画を上げられていない理由、もとい言い訳をお話します(笑)
私が機材レビューで大切にしていることは2つ。
- 音の変化以外でわかりやすく説明できるか
- その機材ならではの魅力を話せるか
音の変化以外でわかりやすく説明できるか
音だけで判断できるような中級者であれば、つまみをいじって変化を聞かせるだけの動画でもこと足りるかもしれません。
ですが、まだベース始めたてで耳だけで判断するのは難しいという方も多いですよね。
目で見るシリーズなど、「変化をつかみやすい」ことを大切にしています。
その機材ならではの魅力を話せるか
先ほどのポイントを踏まえた上で、魅力を「言語化」できるというのもポイントです。
「なんかいいですよね」っていうレビューでは面白くないと思うからこそ、なるべく言葉にしてお伝えしたいと考えています。
この2点を踏まえて考えると、コンプはプリアンプよりも説明しづらいのです(笑)
魅力の言語化が難しいのでレビューを出し渋っていますが、とてもお気に入りなのでオススメです!
デジタル回路の良さが詰まっている!
もともとは「アナログ回路の方がいいんじゃないの?」という思い込みがありましたが、それを見事に払拭してくれた1台です。
BC-1Xはデジタル回路のエフェクターですが、デジタルならではの良さを感じます。
第3位で紹介したB7Kに搭載されているキャビシミュもデジタルですが、チープな感じはありません。
デジタル回路の技術もとても進歩しているのです。
そんなこともあり、私の中でデジタル回路の価値が上がってきているということもあります(^^)
第1位:Darkglass/ALPHA OMEGA ULTRA
映えある第1位は、またもやDarkglass製品の「ALPHA OMEGA ULTRA」です!
メーカー | Darkglass Electronics |
---|---|
種類 | 歪み/プリアンプ |
「またDarkglassかよ!」とツッコまれるかもしれませんが、私の個人的な好みランキングなのであしからず(笑)
そして、2020年上半期はDarkglass研究と決めていたので、ベスト3に2台がランクインしてしまうのは致し方ありません^^;
今のベースエフェクター業界は、Darkglass抜きには語れない!
そう思うからこそ、徹底的に研究し尽くした2020年上半期でした。(研究はまだもう少し続きます!)
B7Kではなく、ALPHA OMEGAを1位として選んだというところが今回のポイントです。
B7Kよりも歪みが「粗い」
ザルの目みたいに、歪みにも目の粗さ(?)の違いがあります。
B7Kに比べて、ALPHA OMEGAは歪みが粗い印象。荒っぽく暖かい感じがあります。
B7Kは鋭い感じのあるサウンドですね。
ALPHA OMEGA ULTRAを選んだ理由
- B7Kよりも出ている音のレンジが広い。
- グラフィックイコライザー付きで音作りの幅が広い。
- 2種類の歪みが使えて、ブレンドもできる!
B7Kではなく、ALPHA OMEGAを1位に選んだ一番の理由は


番外編①幻の第4位:MXR BASS D.I.+ M80
ベスト3に惜しくももれてしまったけれども、どうしても紹介したかったので(笑)番外編として、第4位に「MXR BASS D.I.+ M80」を入れさせていただきました!
クリーンとディストーションのモードを持ち、ディストーションは原音ミックスで自然な歪みが得られるプリアンプ/DI。
3バンドEQに加えCOLORスイッチ(プリセットEQ)やGateスイッチ&TRIGGERコントロール(ノイズリダクション&ノイズフロア・スレッショルド)も装備。
ジャンルを選ばずにアグレッシブな音作りが可能です。
メーカー | MXR |
---|---|
種類 | プリアンプ/DI |
「M80」は、非常に長く愛され続けている
同じく歴史の長いサンズアンプとよく比較されますが、キャラクターは全く違います。
サンズはこってり、M80はあっさり
両者の違いを例えるなら、サンズアンプはこってりとんこつラーメン。
キャラクターが濃くて、病みつきになる人続出。まさにとんこつ系です(笑)
一方、M80はあっさり醤油ラーメンといったところ。
その理由は、ONにしただけでは、ほぼ音に変化がない“原音重視タイプ”のプリアンプだからです。
スイッチひとつでクリーンなドンシャリサウンドに変わるのも大きな特徴。
またディストーションとしては、歪ませたら先ほどのB7Kよりもガッツリと歪みます。プリアンプの中でも上位の歪み加減です。
使い方としては、クリーン音との「ブレンド」を使ってうっすら歪ませるくらいがオススメです!
素材の味を活かしていきたい人はM80
醤油ラーメンに例えましたが、トッピング(設定)次第では、自分好みにカスタマイズできる優等生なM80。
サンズとM80どちらを買うか悩んでいるのであれば、こう考えてみましょう。
→サンズアンプ一択ベース本来の素材の味を活かしていきたい!
→M80
M80を選んだ理由は“安さ”
M80の最大のメリットは、サンズやDarkglassなどの定番プリアンプに比べて、
番外編②買ってよかった音楽機材2選
エフェクター以外の機材でも買ってよかったものがたくさんあるので、今回番外編として紹介します!
動画配信をしていく中でとても役立ってくれているので、参考になれば嬉しいです(^^)
1:XLN Addictive Drums2(プラグイン)
これは、DAW(作曲ソフト)で使えるドラム音源のプラグインです。
「Addictive」というのは、「病みつきの、中毒性の」という意味で、訳すなら「やみつきドラム」(?)
まさにその名の通り、素晴らしいドラム音源で打ち込むことができます。
DAWには、最初からこうしたドラム音源は入っていますが、少ししょぼいことがあります^^;
今のDAW内のドラム音源は進化していて生ドラムのような感覚のものも増えていますが、「奏法的に表現できない」という壁にぶつかることもあります。
絶妙なニュアンスを生み出せる
例えば、ハイハット(開閉式シンバル)では、「閉じた状態」「開いた状態」の他に「微妙に開いた状態」でニュアンスをつけることがあります。
私の使っているDAW内では、開くか閉じるかの2択しか選べなかったので、こうした細かい設定ができることにより
値段もデータも控えめ
お値段もそれほど高くないですし、データ量も他のドラム音源よりも小さいということで、まさにコスパ良し!
これから打ち込みで作曲を始めたいな〜という方にはオススメです。
2:Rode NT1A Anniversary Vocal Condenser Microphone Package(コンデンサーマイク)
RODEが誇る、高度な技術力を凝縮。ローノイズ・トランスレス回路の採用により超低ノイズを実現。ホームレコーディングでのボーカル録りはもちろん、アコースティックギターなど楽器類にお勧め。ナレーション収録にも好評です。
メーカー | RODE |
---|---|
種類 | コンデンサーマイク |
このコンデンサーマイクは、2020年で今のところ一番いい買い物をしたな〜と思います!
特に動画配信で使用しているのですが、
ノイズを抑えて、音声をクリアに
配信初期は、ダイナミックマイクを使っていました。
ステージ上やスタジオなどで一般的に使われるマイク。(SHUREのSM58など)
2020年買ってよかったエフェクターまとめ
ベスト3と題しておきながら、大分横道に逸れてしまいましたが、ここまでお疲れさまでした!
試してみたい機材は見つかりましたか?
今回のランキングをおさらいすると
第2位:BOSS/Bass Comp BC-1X
第1位:Darkglass/ALPHA OMEGA ULTRA
メーカー | Darkglass Electronics |
---|---|
種類 | 歪み/プリアンプ |
ボス インテリジェントなマルチバンド・コンプレッサー
ベースの原音のキャラクターを維持したまま反応
スタジオ・クラスのマルチバンド・コンプレッサーに匹敵する内部処理
シンプルな4つのつまみ操作
18Vに内部昇圧された充分なヘッドルーム
メーカー | BOSS |
---|---|
種類 | コンプレッサー |
メーカー | Darkglass Electronics |
---|---|
種類 | 歪み/プリアンプ |