こんにちは、ベースライン研究所所長のたぺです。当研究所(サイト)にお越しいただきありがとうございます!ここを訪れてくれたあなたも既にベースをこよなく愛する研究員。共にかっこいいベースライン作りの研究をしていきましょう!
ペダル型プリアンプとは?


- ほしい音が作れるアンプが買えない・持ち運びできない場合でも理想の音作りが可能になる
- アンプの種類に左右されない音作りができる
- 自宅でも、外のスタジオやライブハウスなどのアンプでも同じように音作りができる
どう使う?
さて、ペダル型プリアンプが何者かがわかったところで、
「アンプでも音色が変わるのに、ペダル型プリアンプで音を変える場合は、どうやってセッティングしたらいいのだろう?」
「音作りはプリアンプ→アンプの順番で? それとも逆?」
というような疑問が湧いてきますね!
この質問はYouTubeでもいただいたので、しっかりと解説していきます!
音作りをするときの基本の考え方
音作りでエフェクターを集めたり、アンプのトーンをいじったりするときに「どうやるのが正解なんだろう?」と考えてしまうこともあると思いますが
なので、自分の感性を信じて、音を作っていきましょう! ……なーんて言われても「何がいいのかもよくわからないのに!」って思ってしまいますよね(笑)
この記事でも、ひとつのやり方としてプリアンプのセッティングの方法を解説していきますが、「正解」ではなく「より無難なやり方」の1つとして覚えていただけたらと思います。
色々模索してみてもこの方法がよりベストかもしれないし、ここに書かれている内容と違う方法を発見するかもしれません。
そんなふうに自分で実践して試していけば、
My音作りルールを決めよう
1、期間限定メニューを見る
2、チーズ入りハンバーグにする
3、オムライスにする
ペダル型プリアンプとアンプの“役割”の違いから音作りを考える
ペダル型プリアンプもアンプも「音作り」ができるという意味では同じですが、役割の違いから使い方を見ていくと
アンプ→調整用
ペダル型プリアンプ
・自宅で詳細な音作りができる
・持ち運びができるので、作った音をどこにでも持ち運べる
→【固定】予め好みの音を作っておく。
アンプ
・スタジオやライブハウスに据え置きなので、ハコのサイズやバンドサウンドなど、環境によって種類が異なる
→【可変】当日の環境に合わせて調整していく。調整が必要ない場合はフラット。
※アンプによっては、特殊なつまみもついているので、EQとGAINとMaster以外は基本いじらない。
「いつでもどこでも同じ音を出したい」のであれば、
Q.毎回、スタジオに行くたびに調整が必要です……
もしもプリアンプで音作りしていても、毎回スタジオにいくと“同じように”セッティングを変えないといけないという場合は、プリアンプ側の設定を見直してみましょう。
例えば、毎回ミッドをブーストしているなーと思ったら、プリアンプ側のミッドが足りていないということもありますね。
何度かスタジオなどのアンプでの音作りをしながら、プリアンプの設定も見直して更新していきましょう!
のがポイントです。
アクティブタイプのベースを使っている場合
アンプ→調整用
緊急対処が必要なとき
・演奏中にバランスが悪いことに気がついたとき
・曲ごとにちょっと変えたい
・メロごとにちょっと変えたい
プリアンプを使うときのアンプのセッティングまとめ
今回は、「ペダル型プリアンプ」を使ったときにアンプ側のセッティングはどうしたらいいのか? ということについてお話してきました。
ペダル型プリアンプを使うことで、音作りセクションが増えます。
アンプ中心で音作りするのか、プリアンプ中心で音作りをしていくのか、その考え方については、
という方法をお伝えしました。
アンプ→調整用
(アクティブタイプ使用時は)
手元→緊急対処用
今回の内容では触れませんでしたが、プリアンプを使う場合は、
という方法もあります。
この方法については、また別の記事で触れていきますね(^^)!
それでは、良い音作りライフを♪