ベース指板でキー(Key)を覚える!全12(+1)メジャースケール早見表

こんにちは、ベースライン研究所所長のたぺです。当研究所(サイト)にお越しいただきありがとうございます!ここを訪れてくれたあなたも既にベースをこよなく愛する研究員。共にかっこいいベースライン作りの研究をしていきましょう!

このページに来たということは、「ベースの指板上で、キーを把握したい!」そんな気持ちがあるかと思います。
キー(Key)はベースラインを作る際にまず把握したい曲の中で最も重要な要素です。
しかしながら、

  • ♯とか♭とかどこに何個つくか覚えられない
  • キーとか言われても、ぱっと対応できない
  • キーの重要性がいまいちわかっていない。

というような悩みを抱えている人がいるのも事実ですね。

ここでは、とにかくすぐに把握できるように、

  • 中指ルートのフォームの1ポジション
  • パッと見てすぐ弾ける
  • ♯や♭が増えていく順番がわかりやすく。

早見表にしてまとめました。

忘れちゃった時は、すぐにここに見に来てくださいね!

キーとスケールについてのこの記事の解説を動画にしました。

 

 

目次

キー(Key)は「スケール」を中心とした楽曲という指定

そもそもキー(Key)とは何でしょうか?キーは、曲を構成する1本の軸です。例えば、キーCといえば、C=ドを中心とした「メジャースケール」という音階が展開されてきます。メロディやコードなどもCに戻ってくると、落ち着いた感じがします。つまり、キーというのは言い換えれば、曲の中心となる音群を指定するサインです。
※実はキーには暗い曲調の「マイナー」もあるのですが、今回の考え方を理解してからの方が覚えやすいので、この記事では割愛します。
キーを指定するには、スケールを指定することと同じです。そのためには

  • 「中心になる音を決める」
  • 「使う音を決める」

という2つの軸が必要です。

スケール決めは1音リーダーを決め、12音からレギュラー7音を選抜すること

使うメジャスケールを決めるためのステップ1、中心音決めは「リーダー音」を決めるようなものです。そして、特定の音からオクターブ上の同じ音までの間にある12音から選抜し「7音のレギュラーメンバー」を決めることです。
具体的に言えば、Cメジャースケールというのは、リーダー音をCと決める。そして、C、C♯、D、D♯、E、F、F♯、G、G♯、A、A♯、B、の12音の中から、C、D、E、F、G、A、Bの7音をレギュラーメンバーとして選抜するということです。反対に、C♯、D♯、E♯、F♯、G♯の5音はベンチ入りです。※ベンチ入りしたら使ってはいけないわけではないですが、使い所が肝心なので、ここでは割愛します。
全12音からリーダー音を選出し、リーダーを含めた7音のレギュラーを決める。
ここでお伝えしたいのは、

キーのリーダー音とレギュラー7音をしっかりと把握すること

これがとても大事なのです。さてでは、ベーシストならではの、リーダー音とレギュラーメンバー7音の覚え方をお伝えしましょう。

リーダー音とレギュラー音は「型」で覚える

先程も出てきましたが、音は全部で12音あり、その12音の繰り返しで、音階は構成されています。ということは、リーダー音になれる音は12音あることになるので、12個のキーが存在することになります。
ですが、小難しいことは考えずに、まずは「型」で覚えてしまうことが大事です。型を覚えて、何度も反復して使っていくことがまずは大事です。

【型1】:「メジャースケール」という「型」を覚える。

リーダー音を決めると、リーダー音を含めたレギュラー7音は規則的に決まります。今回使う規則を「メジャースケール」といいます。
この「メジャースケール」の選出方法は、全音(一個飛ばし)と半音「隣合わせ」の順番が決まっています。

メジャースケールの全音と半音の並びの組み合わせは、「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」という規則で決められています。
全12音からリーダー音を決めた時点で、リーダー音を先頭にしてレギュラー7音は規則的に決まる。リーダー音を先頭にして「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」という規則に沿って選抜する方法を「メジャースケール」といいます。
カンの良い人はもしかしたら「スケール(全音・半音の組み合わせ)って他にもあるのんじゃないか?」と思ったのではないでしょうか?正解です(^^)別の機会に他のスケールもご紹介していきますね!

ですが、この全音と半音の組み合わせは、丸暗記する必要はありません。ベースを使って「型」で覚えていきましょう!

【型2】:「中指ルートフォーム」という「型」で覚える。

まず、ベースの指板上に行く前に、先程のスケールに番号をつけていきます。

【準備1】:スケールに選ばれた音に番号をつける。

リーダー音を1番として、選ばれた7音に番号をつけていきます。これを「ナンバーシステム」と呼びます。
メジャースケールのレギュラーの音に番号をつけることを「ナンバーシステム」と呼ぶ。

【準備2】:番号の配置を図形で覚える。

番号を振ったものを、形で覚えていきましょう!
番号の配置を図形で覚える。

【実践1】:1番を中指で始めるから、「中指ルートフォーム」と呼ぶ

上の番号と図形の配置は指板に置き換えて考えていきます。
そうした時に、弦を押さえる左手の「中指」で1番を押さえて1から順番に鳴らしていきます。
その時に1フレット1フィンガーを意識して、人差し指、中指、薬指、小指をそれぞれのフレットに対応させていきます。
具体的には、

  • 1番・・・中指
  • 2番・・・小指
  • 3番・・・人差し指
  • 4番・・・中指
  • 5番・・・小指
  • 6番・・・人差し指
  • 7番・・・薬指
  • 8番・・・小指

※8番はオクターブ上の1番のことです。
このように、1番を「中指」で押さえるので、「中指ルートフォーム」と言います。
1番のことを別名「ルート」と呼び、コードの説明で多用されます。フォームというのは「手の形」のことですね。
なので、別の言い方をすれば、「中指ルートフォーム=1番の音を中指から始める手の形」ということです。
※手が小さくて、指が届かない!という人はこの限りではありません。無理しないで!大事なことはこの並びを覚えること!

【実践2】:どの弦から始めても、どのフレットから始めても、フォームは変わらない

この「中指ルートフォーム」は1、2、3、4弦、どの弦から始めても変わらないですし、どのフレットから始めても形は変わりません。

ただし例外はあります。1フレットを中指として始めると、開放弦が含まれてしまうので、若干形が変わります。また、1弦や2弦を1番としてスタートしても、1弦よりも高い弦がないので、同じ形にはなりません。現実的には、3弦か4弦の2フレット以降を中指ルートで始めることが現実的です。

中指ルートフォームはどの場所でも同じ

全12キーのメジャースケール表

ではここからは、「中指ルートフォーム」を使ったスケールを一挙大公開します!
もう一度、ここまでの話を整理すると、キーというのは、メジャースケールを中心とした楽曲で使われる音の指定です。例外はたくさんありますが、ベースラインを作る際は、このキーに合う音を基本軸として使っていくことになります。
つまり、例えばキーAならば、キーAで使っていい音を把握していれば、歌うように奏でるベースラインを作ることができます。
なので、ここでは、とにかく難しいことは考えずに、形と使える音を見ていきましょう!

表ではドレミ(イタリア語)表記と英語表記両方記載しています。チューナーやコードなど英語名で出てくることが多いですが、ドレミでも覚えておくと、今後の理解が深まります。
シャープ(♯)やフラット(フラット)

Cメジャースケール


ナンバリング
ドレミ(伊語)ファ
英語CDEFGAB

Gメジャースケール


ナンバリング
英語GABCDEF♯
ドレミ(伊語)ファ♯

Dメジャースケール


ナンバリング
英語DEF♯GABC♯
ドレミ(伊語)ファ♯ド♯

Aメジャースケール


ナンバリング
英語ABC♯DEF♯G♯
ドレミ(伊語)ド♯ファ♯ソ♯

Eメジャースケール


ナンバリング
英語EF♯G♯ABC♯D♯
ドレミ(伊語)ファ♯ソ♯ド♯レ♯

Bメジャースケール


ナンバリング
英語BC♯D♯EF♯G♯D♯
ドレミ(伊語)ド♯レ♯ファ♯ソ♯ラ♯

F♯メジャースケール


ナンバリング
英語F♯G♯A♯BC♯D♯E♯
ドレミ(伊語)ファ♯ソ♯ラ♯ド♯レ♯ミ♯

Fメジャースケール


ナンバリング
英語FGAB♭CDE
ドレミ(伊語)ファシ♭

B♭メジャースケール


ナンバリング
英語B♭CDE♭FGA
ドレミ(伊語)シ♭ミ♭ファ

E♭メジャースケール


ナンバリング
英語E♭FGA♭B♭CD
ドレミ(伊語)ミ♭ファラ♭シ♭

A♭メジャースケール


ナンバリング
英語A♭B♭CD♭E♭FG
ドレミ(伊語)ラ♭シ♭レ♭ミ♭ファ

D♭メジャースケール


ナンバリング
英語D♭E♭FG♭A♭B♭C
ドレミ(伊語)レ♭ミ♭ファソ♭ラ♭シ♭

G♭メジャースケール


ナンバリング
英語G♭A♭B♭C♭D♭E♭F
ドレミ(伊語)ソ♭ラ♭シ♭ド♭レ♭ミ♭ファ

あれ!?13個キーが有るぞ!?

実はF♯とG♭は同じです

シャープ(♯)がたくさんついているF♯と、フラット(♭)がたくさんついているG♭の指板図をもう一度並べてみましょう。

F♯メジャースケール

G♭メジャースケール


指板で見ると一目瞭然!実は同じなんです。

フラット(♭)やシャープ(♯)がついた場合
♯=「その音よりも半音高い音」
♭=「その音よりも半音低い音」
という意味になります。

例えば、
F#というのは「Fよりも半音高い音」という意味です。
G♭というのは「Gよりも半音低い音」という意味です。

つまり、F♯とG♭は同じ音なのです。
まずはこれらを覚えておいてください。

まとめ:1番目の音の指板上の位置と中指ルートフォームを覚えれば、12キーのメジャースケールをマスターできる。

結構いろいろなことを、書きましたが、覚えておいてほしいことは2つだけです。

ステップ1:リーダー音となる音の指板上の位置を把握する。

リーダー音、つまり、メジャースケールのスタートの位置であり、キーを表す音の位置を把握する事が重要です。
上の全12キーのリーダー音だけを抽出すると、以下のようにまとめられます。

ステップ2:リーダー音を基準にし「中指ルートフォーム」を使って他の音の場所を把握する。

リーダー音をスタート音として、中指ルートフォームで番号を駆け上がるとメジャースケールとなります。
番号の配置を図形で覚える。
メジャースケールは、そのキーを表す選抜した7音なので、この音を把握することで、曲にあったベースラインを奏でられるようになります。是非覚えておいてください。

メジャースケールをまず型で覚えたら次に…?

この記事では、「まず型で覚えちゃえ!」という視点でまとめましたので、いろいろすっ飛ばしています。
なので、次に覚えておいてほしいことも紹介しておきます。

「五度圏」で覚える♯と♭の増え方の法則!

実はキーのシャープやフラットの増え方には法則があります。それを覚えることで、さらに理解が深まります。

キーの♯や♭の増え方には法則がある!五度圏(サークル・オブ・フィフス)で覚える12キーの法則

中指ルートフォーム以外のメジャースケールの型を覚える!

ベースという楽器は、「同じ音が別の場所にもある」という特徴があります。ということは、他のフォームを覚えることで、さらに多彩なベースラインを弾けるようになります。

【ベース】メジャースケールの運指を最大化!4つのルートフォームをマスターして自在なベースラインの基盤を作る。

指板把握のためのベースならではの覚え方!

ベース上のどこを押さえたら何の音が出るのか?それを全部覚えられたら、どんなに自由に演奏ができるでしょうか!?
しかし、それは一筋縄ではいかないのもたしか。この記事で法則を覚えていきましょう!

【指板の法則まとめ】エレキベースの指板をいち早く覚える方法!半音全音オクターブ異弦同音!?

キーのもう一つの側面、暗い曲調!?「マイナースケール」一覧

今回の記事では、キーは「メジャースケール」の話しか出てきませんでしたが、キーには暗い曲調のマイナーキーも存在します。
そのマイナーキーはメジャースケールを覚えてしまえば、あっという間に覚えられます。

曲の途中でキーが変わることを「転調」という

曲の途中でキーが変わることを「転調」と言います。部分的に瞬間的に転調したり、サビで転調したりなど、いろんな転調テクニックがあるので、それは別の機会にお伝えします。