【ベース】メジャースケールの運指を最大化!4つのルートフォームをマスターして自在なベースラインの基盤を作る。

こんにちは、ベースライン研究所所長のたぺです。当研究所(サイト)にお越しいただきありがとうございます!ここを訪れてくれたあなたも既にベースをこよなく愛する研究員。共にかっこいいベースライン作りの研究をしていきましょう!

さてこの記事は

  • メジャースケールの運指がよくわからない!
  • どんなポジションでもメジャースケールを弾けるようにしたい!
  • とにかくにベース上の指板をマスターしたい!
  • 運指をスムーズにできる方法を知りたい。
  • 指板を覚えながら運指のトレーニングもしたい

というような方のための、
「運指エクササイズ」「指板のポジション把握」「スケールマスター」を兼ね備えた
4つ指ルートフォームについてお話していきます。
それでは早速いきましょう!

動画でも解説しました

メジャースケールはとにかくまずは「型」で覚える。

メジャースケールというのは、全12音あるうちの7音を「全全半全全全半」の順で選抜し、明るいメロディを奏でるためのもっともスタンダードな音階です。

詳しくはこちら。

ベース指板でキー(Key)を覚える!全12(+1)メジャースケール早見表

しかし、ここで言っておきたいことがあります。メジャースケールは

「全全半全全全半」とか覚えるよりも、ベーシストは、まずは型で覚えましょう!

型に入る前に、スケールを「数字」に置き換えていきます。

メジャースケールは数字で覚えよう!「ナンバーシステム」について

メジャースケールを数字で表すことで、どのキーになったときも音名に混乱することなく、「型」で把握しやすいようになります。
例えば、Cメジャースケールの型を指板上で表したものを数値に変換すると以下のようになります。

もうこれは視覚的に覚えてしまったほうが早いですね。
この代表的な型を「中指ルートフォーム」といいます。

ルートというのは「根音」ともいい、コード(和音)を弾く時の一番下の低い音を指します。ベースラインの大部分は「ルート」によって支えられているおり、それがベーシストの役割みたいなところがあります。
つまり、ルートと言う言葉は「コード」を理解する時に登場する言葉なのですが、ここでは便宜上1番目の音。という意味で考えてみてください。

この1番目の音(ルート)を中指から始めるから中指ルートのフォーム(型)と言います。
中指ルートフォームはどの場所でも同じ
この型は、3弦から始めることも、4弦から始めることもできますし、始める弦によって型が変わることはないです。そして、どのフレットでも、この関係性は成り立ちます。(低すぎたり高すぎたりするフレットの場合は、音が足りなくなることもあります。)

フォームを覚えることで1ポジションで自在に弾ける!

「フォーム」を覚えるメリットは、1ポジション内での自在性にあります。
「1ポジション」というのは元を押さえる左手が、ネックを左右に動くことなく指の移動だけで弾ける範囲のことを指します。

1ポジション内で、スケールの配置が把握できてくると、手を忙しく動かさなくても、指使いだけで多彩な演奏が行なえます。

自在にスピーディに弾くための2つのポイントは運指とポジション移動

かっこいい歌うようなベースラインを弾けるようになるための、左手における2つのポイントがあります。

  • 運指の自在さとスピーディさ
  • ポジション移動の自在さとスピーディさ

です。言われてみればそりゃそうだ!なのですが、自在でかつスピーディな演奏をするためには、単純な反復練習や身体の使い方などの「身体的なトレーニング」だけではできません。
どんなに、指の動きや手の動きを速めても、指板が把握できていなければ、どこを押さえればいいのかわかりません。
つまり、「指板を把握している」ということが大事なのです。
この把握しているというのも、

指板上の各ポジションの運指を把握している

ということが重要なポイントになります。
それを可能にするのが「フォーム(型)」を覚えることなのです。

中指だけではない!各指から始まる4つのフォームをマスターしよう!

ここまでは「中指ルートフォーム」についてお話してきました。カンの良い方は既に気づいたかもしれませんが、「中指」以外にもスタートの指が異なる型があります。中指だけでなく、人差し指、薬指、小指から始まる各フォームが存在します。つまり、フォームは全部で4つあります。
つまりこういうことです。

  • 人差し指から始める「人差し指ルートフォーム」
  • 中指から始める「中指ルートフォーム」
  • 薬指から始める「薬指ルートフォーム」
  • 小指から始める「小指ルートフォーム」

この4つが存在します。そして、この4つを覚えておくとかなりベースラインは自在になります。

なぜ、他の型も覚えたほうが良いのか?

演奏中は、様々なケースであらゆる弦、あらゆるフレットを起点としてフレーズを考えていきます。例えば、バスケットボールの練習を思い浮かべてください。
フリースローを沢山練習して、シュートが正確に打てるようになることはとても大事なことです。しかし、果たしてフリースローの練習だけをしていて、試合中にシュートが入るでしょうか?1本1本集中して打てるフリースローと違い、試合中のシュートは、距離、角度、高さ、体勢、様々な状況からボールを放ちます。敵チームもいるので判断する時間もほとんどありません。そんな中でしっかりとシュートを決めるには、「実践的な練習」をしておく必要があります。

もしあなたが、曲を演奏中に、中指を起点にしかベースが弾けなかったら……かなり演奏は限定的なもののなります。人差し指や薬指、場合によっては小指からでもフレーズをスタートできるように練習しておく必要があります。

4タイプのフォームマスターのメリット

各指から始めるフォームをマスターすることによるメリットはかなり大きいです。

  • どの指もまんべんなく使うので、均等に運指練習できる
  • 様々な場所でも弾くことになるので様々なポジションを把握することができる。
  • スケールの並びを覚えることができる
  • 他のスケールを覚える時の対応がはやくなる
  • 実践で様々な指を起点にフレージングできるのでベースラインの多様性が増す。

これだけのメリットがあります。

正直最初は「なんでこんなコト覚える必要があるの?」とか思うかもしれませんし、得意な運指を使うことに慣れてしまうこともあるでしょう。可能性を広げるための訓練だと思ってぜひトライしてみてください。

フォームの紹介に入る前に、次のことも覚えておきましょう。

1よりも下、8よりも上の音も把握してさらに幅を広げよう!

先程の「メジャースケール」の中指ルートの型をもう一度見てみましょう

よく見ると、3弦ルートの場合は、4弦が、4弦ルートの場合は1弦が使われていないですよね。1番から7番目の音でスケール自体は完結しているので、メジャースケールの説明の際は、1〜8番までで記載しています。8番目は1番目のオクターブ上の音です。
しかし、実際の演奏では、1オクターブよりも高い音まで使ったり、逆に低い音に下がったりすることも頻繁に起こります。
なので、1ポジション内の

  • 1よりも低い音の場所
  • 8よりも高い音の場所

も覚えていきましょう!


※ちなみに1と8はオクターブ違いの同じ音なので「1」に統一しても良いのですが、どころが中心となったフォームかわかりやすくするために、「1」は一箇所だけにしています。

では、いよいよ4つの各指ルートフォームを紹介していきましょう!

4つの各指ルートフォーム

指板の上に、どの指で押さえるかを記載しました。

  • 人:人差し指
  • 中:中指
  • 薬:薬指
  • 小:小指

という意味です。しかし、手の大きさや、フレットの位置によっては「指定の指では届かない。やりにくい」という場合もあると思うので、
「無理しない。」「狭い幅のハイフレットでのエクササイズから始める」ということをやってみてください。

【人】:人差し指ルートフォーム


ポイント

  • 人差し指の「ストレッチ」が中心となるエクササイズになる。
  • まず、4本の指を1フレット1フィンガーで配置してから、人差し指をストレッチして1フレットはなれたところを弾く。
  • ローフレットからハイフレットに行くときなんかに使われやすい。
  • マイナースケールでは頻出のフォーム。

この人差し指ルートフォームは、1フレットや2フレット付近のローポジションだと、かなりストレッチが必要なフォームです。まずは、ミドルポジションやハイポジションで練習してみてください。
※1フレット1フィンガーとは、連続する4つのフレットに対して指を1本ずつあてがう運指のこと。このフォームは5フレット分のフォームなので、1フレット1フィンガーを形成した後、一番ストレッチがきく人差し指を伸ばして押さえていきます。

【中】:中指ルートフォーム


ポイント

  • メジャースケール把握において最も使われるフォーム。
  • 一部、人差し指が遠くまで届く人は、伸ばして1音足すことができるが、基本的には1フレット1フィンガーなので、演奏しやすい。
  • マイナー系の音使いではほとんど使われないので、実は実践ではあまり出てこない。
  • 和音を弾く時に重宝する。

中指ルートフォームは各指ルートフォームの中で最も弾きやすいフォームです。というのも、1フレット1フィンガーで収まるし、変則的な動きもないために覚えやすく、とっつきやすいのです。
しかし、実際のところ、この中指ルートフォームって使いどころが、メジャー系の音使いでベースラインを作る時くらいにしか使う機会がなく、誰しも覚える型の割には、使い所は少ないです。ただし、和音を弾きこなしたい場合にはかなり重宝します。

【薬】:薬指ルートフォーム


ポイント

  • メジャースケールではあまり使われないが、マイナー系では頻出のフォーム
  • こちらも和音(特にマイナー)を弾く際に多用する。

この記事では、メジャースケールのフォームの話をしているので、詳細は省きますが、この薬指ルートフォームは、マイナースケールやマイナー系のコードを演奏する際に最頻出のフォームです。メジャー系とマイナー系はフォームの形が違うので、マイナー系は「薬指から始める」のがとても弾きやすいのです。
一方で、メジャースケールで使われるかというと、ほとんど実践では使われないですが、運指練習としてはいい練習になるので、行っておきましょう。

【小】:小指ルートフォーム


ポイント

  • ほとんど出てこないが、瞬間的に使われることもある。
  • 小指は特に力も器用さもない指なので、良いエクササイズになります。

実践において、わざわざで小指から始めることはほとんど無いです。しかし、フレージングの関係上やむを得ず小指から始めることもあります。
だからこそ、よく練習しておいたほうが良いです。なぜなら、

ベースラインは、上手くいったところよりも上手く行かなかったところの方が目立つから

つまり、どんなに他のところがよくても、たとえば一箇所どうしても上手く弾けない部分があると、それだけでフレーズが総崩れになってしまうこともあります。まんべんなく練習していきましょう!
ただし、全部を使えないとベースラインが作れないわけではないから、「エクササイズ」くらいのつもりで気長にやりましょう!

最後に:2弦や1弦スタートもマスターするとさらに多彩な演奏が可能に。

ここでは詳細な解説は省きますが、3弦ルート、4弦ルートの各指のフォームが覚えられたら、2弦や1弦から各指でメジャースケールを弾けるようにもしておきましょう。そうすることでさらにバリエーションは増えていきます。